『大仰』の使い方や意味を紹介します。

 

『大仰』は『おおぎょう』『たいぎょう』のどちらの読み方が正しいのか、類語、例文も交えて解説していきます。

 

大仰の意味とは?

『大仰』とは、『大げさなこと、またはそのさま』を意味する言葉です。

 

その人物の言葉から行動まで、幅広く『大仰』を利用することができます。

 

『大仰しい』『大仰さ』『大仰なこと』といった使い方で文章を綴ることが多いです。

 

大仰は『たいぎょう』の読み方で正しいのか?

『大仰』の読み方を『たいぎょう』と間違って覚えてしまっている方は多いようです。

 

『大仰』の正しい読み方は『おおぎょう』です。

 

『大』の字は熟語になると『たい』で読みがちですが、『大仰』の場合は『おおぎょう』と読みます。

 

大仰の類語

『大仰』の類語(言い回し)は、『大きく見せる言動』を意味する漢字である必要があります。

 

そのため、『物々しい』『仰々しい』『大げさ』『誇大』あたりが正しい類語となるでしょう。

 

また、英語の類語なら『オーバー』が『大仰』の類語となります。

 

大仰の使い方を例文で解説

『大仰』の使い方を例文で解説していきます。

 

あまり馴染みのない言葉なので、古風な文章に見えるかもしれませんね。

 

 

例文

男は大仰な身振りで、今までの経緯を話した。

 

 

この文章に登場する『男』は、大げさな身振りで『今までの経緯』を説明しているようです。

 

『大げさ』と『大仰』の意味はまったく同じですが、『大仰』と表現することでより物々しい態度である印象を読み手に与えることができます。

 

 

例文

彼の大仰さには呆れる。

 

 

短い文章ほど、『大仰』は効果を発揮します。

 

『大仰』はたった二文字ですが、その存在感は大いにあるといえるでしょう。

 

まとめ

『大仰』とは、『大げさなこと、またはそのさま』を意味する言葉です。

 

読み方は『おおぎょう』であり、『たいぎょう』ではありませんので注意しましょう。

 

『大げさ』『物々しい』が類語となりますが、『大仰』のほうがより読み手に『大げさなことをしている』と印象づけることができます。