世の中には、大きく分けると二種類の文章があります。

 

それは、『読みやすい文章』と『難しい文章』です。

 

もし、誰かに何を伝えたい文章なら、あなたは『読みやすい文章』を心がける必要があります。

 

しかし、あなたが文章を目の当たりにしたとき、『読みやすい文章』でも『難しい文章』でも読む必要があります。

 

「難しい本だと何が書いているのか、さっぱり理解できない!」と投げてしまうのは、非常にもったいないからです。

 

今回は、『難しい文章』が理解できないときの対処法と、どうして『難しい文章』を読む必要があるのかを解説します。

 

難しい文章=知らない文章

『読みやすい文章』と『難しい文章』。

 

二種類の文章があると紹介しましたが、これは言い換えることができます。

 

『読みやすい文章』とは、つまり『読める文章』ということです。

 

誰でも簡単に『読める文章』で書くため、『読みやすい文章』になっているのです。

 

一方、『難しい文章』とは、つまり『読めない文章』を指します。

 

読み手に配慮せず、事実や情報をまとめた本などはこれに該当します。

 

では、どうして『読める文章』と『読めない文章』に分かれてしまうのでしょうか?

 

それは、あなたから見て『知っている文章』か『知らない文章』かの違いといえるでしょう。

 

『難しい文章』とは、突き詰めていえば『知らない文章』なのです。

 

『難しい文章』が理解できないと思ってしまうのは、『知らない文章』なのだから当然ですよね。

 

でも、あなたは今までの人生の中で、『知らない文章』が読めるようになった経験が何度もあるはずです。

 

それは、『知らない文章』に何が書かれているか、義務教育の中で教えられてきたからです。

 

つまり、『難しい文章』=『知らない文章』を理解できないと投げてしまったら、その文章は永遠に理解することができません。

 

それは結果として、あなたの知識を増やす妨げとなっているのです。

 

難しい文章が理解できない時の対処法

『難しい文章』を理解できないと投げ出さず、しっかりと学びましょう。

 

そうしなければ、『難しい文章』=『知らない文章』をいつまで経っても覚えることはできません。

 

そもそも、『難しい文章』を理解するのはそれほど難しいことではありません。今まで知識を得てきた方法で覚えれば良いだけです。

 

辞書を引く

『難しい文章』=『難しい単語』なら、辞書を引くだけで事足ります。

 

「辞書なんてもっていない!」という方も安心してください。時代は便利になり、スマホがあればインターネット上から辞書を引っ張り出すことも可能です。

 

インターネットなら、単語の他にも名言や格言を検索窓に入れるだけで意味が出てきますので、幅広く知識を得ることができます。

 

一度でも意味を理解すれば、その文章は『難しい文章』ではなくなります。何故なら、『知っている文章』=『読みやすい文章』になるからです。

 

一度だけ調べる手間をかければ、その後は二度と調べる必要はないということです。

 

むしろ、その手間を省いてしまったせいで、「読めない……」と何度も時間を無駄にしてしまいます。

 

そうならないためにも、しっかりと調べておきましょう。

 

漢字から意味を推測する

実は、基本的な文章を理解しているだけで、大方の文章は読めるようになります。

 

これは旧漢字が使われた古文であれ、英語が使われた英文であれ、同じことがいえます。

 

例えば、『お茶を濁す』ということわざがあります。

 

このことわざの意味が分からなくても、その他の文章が理解できれば、おおよその検討がつきます。

 

 

太郎は本当にいい加減な奴だ。こないだも会合のときに「背の順で決めればいいッスよ」と口にしていた。会長に「お茶を濁すな」と言われても、ケラケラ笑っている。

 

 

要点を整理すると、太郎は『お茶を濁す』ような人物になります。

 

その理由は『背の順で決めればいい』と発言したからです。

 

太郎は『いい加減な奴』と書かれているので、ここから推察すると『背の順で決めればいい』は嘘の発言であると分かります。

 

つまり、『お茶を濁す』とは、正しくない発言をしているときに使われる言葉だと予想することができます。

 

では、答え合わせです。『お茶を濁す』とは、『いい加減なことや適当なことを口にして、一時しのぎにその場を取り繕うこと』を指す言葉です。

 

なるほど、半分の意味は合っていましたね。ただ、『一時しのぎにその場を取り繕う』という意味も含まれていました。

 

しかし、これも『お茶』と『濁り』の関係を理解していれば、ある程度は予想できた内容です。

 

『お茶を濁す』ということわざが生まれた背景には、作法を知らない素人が抹茶を作ろうと、お茶を無暗に濁していたことが由来します。

 

つまり、『お茶』作りは難しいとか、『濁り』の言葉が指す意味を知っていれば、『お茶を濁す』の意味を知らなくても、ある程度は予想できたのです。

 

文章は、言葉と言葉が連なってできています。その連なっている言葉を一つ一つ理解していれば、『難しい文章』は調べなくても理解することができます。

 

まとめ

『難しい文章』とは、言い換えれば『知らない文章』です。

 

『知らない文章』は調べて意味を理解しなければ、いつまで経っても覚えることはできません。

 

現在はインターネットを使って辞書を引くこともできますので、難しい言葉があったら調べてみると良いでしょう。

 

たった十秒で理解できることを面倒くさがると、その文章に出会うたびに無駄な時間が流れてしまいます。

 

知識が増えれば自然と『知らない文章』も意味が分かってくるようになるので、『難しい文章』を理解できないと避けて通るより、学んで理解することを心がけましょう。