『駐在する』の意味や使い方を例文で解説します。

 

『駐在』と『常駐』の違い、『駐在』と『在住』の違いも一緒に紹介していきます。

 

駐在するの意味とは?

『駐在する』の意味を知るためには、まず『駐在』の意味を理解する必要があります。

 

『駐在』とは、一定の場所に長い期間とどまっていることを意味する言葉です。

 

これは、官吏や商社員が任務で派遣されたときに使われる言葉となります。

 

日本でもっとも有名な使い方は、交番に勤務するお巡りさんですね。

 

交番を『駐在所』、交番に勤務する警察官を『駐在さん』と呼ぶドラマや映画がたくさん作られています。

 

ただし、実際に日常会話として使われているのは稀であり、『駐在所』や『駐在さん』は古い呼び方となります。

 

駐在と常駐の違い(類語)

ここで気になるのが、『駐在』と『常駐』の違いだと思います。

 

どちらも『駐』を使っているため、『とどまっている』類語であることは間違いありません。

 

ただ、『常駐』は勤務している状態を指す言葉として使われることが多いです。

 

「係員を常駐させている」といえば、常に勤務させている印象を受けますよね。

 

そのため、『常駐』は『常駐ソフト』のように、常にメモリーが保存されているコンピューターに対しても使うことができるのです。

 

駐在と在住の違い(在中?)

『駐在』と検索すると、何故か『駐在』と『在中』が一緒に検索されているようです。

 

ただ、『在中』とは封筒の中に書類が入っているときに『請求書在中』などと使われる言葉です。

 

そのため、どうやら『駐在』と『在住』の違いについて調べているときに、打ち間違った可能性があるかもしれませんね。

 

なので、ここでは『駐在』と『在住』の違いについて解説したいと思います。

 

『在住』とは、その土地に住んでいることを意味する言葉です。

 

つまり、『駐在』と『在住』の根本的な違いは、一定期間だけ滞在しているか、その土地に移り住んでいるかの違いとなります。

 

もちろん、単身赴任のような場合でも『在住』と表現しても間違ってはいません。

 

しかし、『在住』は長く住んでいるときによく使われる言葉ですので、やはり『駐在』とはニュアンスが異なるのです。

 

駐在の使い方を例文で解説

『駐在』の使い方を例文で解説します。

 

といっても、『駐在』の言葉が使われるのはビジネスシーンといったお堅い場面ですので、日常会話で耳にするのは稀かもしれませんね。

 

 

例文

念願の海外駐在が決定した。これで認められれば、昇進は間違いないだろう。

 

 

『駐在』は、海外に異動するときにも使われる言葉です。

 

海外に進出する日本企業は多くあるため、企業に勤めていれば『駐在』は良く耳にするかもしれませんね。

 

 

例文

彼は、フランス駐在大使だ。

 

 

大使館に勤める人もまた、任務のために『駐在』している人物となります。

 

そのため、大使にも『駐在』を使うことができるのです。

 

まとめ

『駐在』は、一定の場所に長い期間とどまっていることを意味する言葉です。

 

そのため、交番勤務を命じられた警察官、海外に派遣された会社員、特命全権大使に使われる言葉となります。

 

類語に『常駐』という言葉がありますが、こちらは勤務状態に使われることが多いです。

 

また、似た言葉に『在住』もありますが、こちらは長く住んでいることを表すため、滞在する期間が設けられていないときに使われる言葉となります。