途中まで作文を書いたはいいけど、「作文の終わり方が分からない」「どうやって文末を締めればいいの?」と思うことがあります。
どうやったら綺麗な終わり方ができるのか、例文を使って解説していきます。
コツは、意味を持たせることです。
作文の終わり方を例で解説
では、どうして作文の終わり方が分からないのでしょうか?
それは、終わりの文の意味を理解していないからです。
終わりに持っていく文章の役割が分かれば、あとはその意味が通じるように文章を終わらせるだけで済みます。
終わりの文の意味とは?
最初に答えをいってしまうと、作文の終わりとはまとめを意味します。
つまり、まとめを書くことで作文を綺麗に終わらせることができます。
ただし、まとめ方にも種類がありますので、作文の内容によって変えていきましょう。
総まとめで終わる書き方
一般的な終わり方は、総まとめで終わる書き方ですね。
例えば、おばあちゃんの家で過ごしていた内容を作文にするとします。
それなら、「おばあちゃんの優しさを改めて感じることができた一日でした」といった終わり方が綺麗ですね。
このように、作文の内容をまとめた文章で終えると、書き手が伝えたいものをストレートに伝えることができます。
最後に感想を添える書き方
作文の終わり方として、最後に感想を添える書き方があります。
例えば、父親の言動が理解できないことを作文で書いたとします。
その結びの文に「大人になったら、父親の言動を理解できる日が来るのかもしれません」と書いて終わらせるのです。
このような書き方をすると、内容に余韻を持たせることができるため、読み手に作文の意味を考えてもらいやすいです。
テーマの言葉を使って終わる書き方
テーマの言葉を使って終わらせる書き方もできます。
例えば、テーマが『ありがとう』だったとします。
そういった作文なら、「『ありがとう』という言葉の素晴らしさを実感することができました」と締めることができますね。
作文を評価する相手にテーマを理解していることをアピールできるため、学校の課題には効果的な終わり方といえるでしょう。
終わり方の例文
作文の終わり方の例文を紹介します。
テーマは『夏休み』です。
さきほど紹介した書き方で実践してみますので、自分の作文に合った例を参考にすると良いでしょう。
本文
夏休みの思い出で心に残っているのは、近くの公園で催された祭りです。
小学生の頃は、親と一緒に盆踊りで楽しみました。
中学生になると、友達と一緒に花火をしながら騒いでいたものです。
公園の祭りは、私にとっての夏の風物詩でした。
でも、その祭りが来年に催されることはありません。
だから、私は最後の祭りを楽しむために、家族や友人を誘って出かけました。
例
今年の夏は、私の人生の中で最高の思い出となりました。
例
祭りが終わったあとも、私の耳から盆踊りの音色が途切れることはありませんでした。
例
学生最後の夏休みは、私をまた一つ大人にしてくれました。
それぞれの終わり方を例文にすると、このようになります。
もちろん、これ以外の文末を考えても問題ありません。作文は自分の感想を書く文章だからです。
ぜひ、素敵な終わり方を考えてみてください。
作文の基本が分かるオススメの書籍
作文をうまく書けるようになりたいなら、『ちびまる子ちゃんの作文教室』がオススメです。
子供向けなので読みやすく、誰でも簡単に作文の基本が学べるようになります。
子供のために買ったはずが、親御さんのほうが先に読んでしまう面白さです。
まとめ
作文の終わり方の例は、『総まとめで終わる書き方』『最後に感想を添える書き方』『テーマの言葉を使って終わる書き方』あたりが有名です。
ですが、これが必ずしも正解ではありません。作文は自分の感想や意見を書くわけですから、厳密なルールは存在しないからです。
その代わり、作文が評価されやすい書き方は存在します。なので、基本的な作文の書き方だけはしっかりと覚えておきましょう。
作文の書き方はこちらで解説しています▼