句読点『、』『。』は学校でも習いますが、感覚でつけている方も多いと思います。

 

それぐらい、現在の日本語には当たり前の存在となっています。

 

しかし、句読点をつけない文章を見かけることがあります。

 

文章の中で句読点をつけないのは失礼なのでしょうか?

 

また、句読点をつけない人の心理についても解説していきます。

 

句読点をつけないのは失礼?つけない理由とは?

日常的に句読点をつけている人からすれば、句読点をつけない文章を見ると違和感を覚えますよね。

 

しかし、文章に句読点をつけない理由は単純です。つけなくても日本語として成立するからです。

 

句読点とは、あくまで文章を見やすくする文法の一つにすぎません。

 

文章を見やすくする他の文法を用いているのなら、なんの問題もないのです。

 

文章を見やすくする他の文法については、こちらをご覧ください▼

文章を強調するなら記号や『かっこ』を入れるとデザインなしでも読みやすくなる

 

つまり、句読点をつけないと失礼にあたるといったことはありません。

 

むしろ、句読点をつけないほうが良いとされる文章もあるのです。

 

例えば、冠婚葬祭などの厳粛な文章では句読点をほとんど使いません。(使っていけないわけではない)

 

結婚式のような幸せごとは、いつまでも続いて欲しいので、『終わり(区切り)』を意味する句読点をあえて外して書くのが一般的となっています。

 

このように、書く文章によっても句読点の是非が問われるのです。

 

ところが、厳粛な文章とは関係なく、日常的に句読点をつけない人もいます。

 

そのことについて、詳しく紹介します。

 

句読点をつけない人の心理とは?

例えば、手紙に句読点をつけない人がいます。

 

メールやLINEの返信にも、句読点をつけない人がいますね。

 

つける人のほうが多いため、そういった文章を目の当たりにすると「あれ、この人の文章って変だな?」と思ってしまうようです。

 

その疑問をネット検索してみると、『病気』といった単語が出てくるため、「この人は何らかの病気なのでは?」と解釈してしまう方もいるみたいです。

 

ですが、すべての人がそうではありません。

 

句読点をつけない心理とは、別の理由から成り立つと言われています。

 

そのことについては、『分かち書き』の記事で解説しています▼

文章に空白を入れる人はおかしい?分かち書きのルールや効果

 

句読点のつけ方を学べるオススメの書籍

句読点、記号・符号活用辞典。

 

句読点のつけ方を学びたいなら、『句読点、記号・符号活用辞典。』の書籍がオススメです。

 

用例が多岐にわたっており、句読点のつけ方を正しく理解することができます。

 

書籍の詳細を確認する

まとめ

句読点をつけないことは、失礼ではありません。

 

むしろ、昔の日本で句読点は使われていませんでした。

 

文章を読みやすくするために考案された文法であるため、必ずしも句読点がなければいけないというわけではないのです。

 

しかし、現代人には句読点がついた文章のほうが読みやすいので、句読点の正しいつけ方は覚えておくと良いでしょう。

 

句読点については、この記事でも紹介しています▼

文章の句読点のルールや位置を知る