読みやすい文章の書き方講座、第5回の記事になります。

 

第5回目は、重複表現や二重表現をチェックする大切さを解説します。

 

同じ意味になる言葉を使わない

冒頭の記事タイトル『重複表現、二重表現がないかチェックする』に対して、なんの疑問も持たないでクリックした方は危ないです。

 

『二重表現』と『重複表現』は漢字こそ違いますが、意味はまったく変わりません。

 

これこそ、『同じ意味になる言葉を使わない』というサブタイトルの解釈となります。

 

二重表現、重複表現、重言、2つ重なった言葉・・・日本語には、同じ意味を持つ言葉が数多く存在します。

 

この辺なら分かりやすいですが、見落としがちな『二重表現』は他にもあります。

 

装飾語が不要になっている二重表現

装飾語とは、内容をより詳しくしてくれる言葉を指します。

 

『赤い花』なら、装飾語は『赤い』です。

 

装飾語を余計につけることで、二重表現となっている場合があります。

 

『馬から落馬』『お金を入金する』という言葉が、それに該当します。

 

『落馬』という言葉は、馬から落ちるという意味です。

 

わざわざ『馬から』という装飾語をつけてしまうと、『馬から馬から落ちる』と書いていることになります。

 

『お金を入金する』も同じ理由です。

 

被装飾語が不要な二重表現

被装飾語は、装飾語ではない言葉を指します。

 

『大きい花』なら、『花』が被装飾語です。何故なら、『大きい』が装飾語だからです。

 

『頭痛が痛い』『返事を返す』が、不要な被装飾語となります。

 

『頭痛』とは、頭が痛いことです。

 

この文章だと『頭が痛い痛い』となり、まるで子供をあやすような文章になってしまいます。

 

『返事を返す』も同じく、不要な被装飾語がついていると言えます。

 

外来語が不要な二重表現

日本語と外来語を混ぜた文章で、よくありがちな二重表現も多くあります。

 

『昼食のランチ』『思いがけないハプニング』は、まさに二重表現です。

 

外来語を使うとオシャレに見えるかもしれませんが、前後に同じ意味があるのなら不要な言葉となります。

 

二重表現と見なされづらい言葉

基本的には避けたほうがいい二重表現ですが、中には大目に見られている言葉があります。

 

『一番最初』や『一番最後』という言葉です。

 

あえて同じ言葉を並べることにより、その意味を強調していると見なされる場合が多いです。

 

また、『旅行に行く』『防犯対策』『ラム酒』も二重表現なのですが、すでに定着しているため、誰もが使っています。

 

『ラム酒』はどこが二重なのか不思議に思う方もいるでしょうが、『ラム』という言葉も、酒という意味が含まれているのです。

 

しかし、どの言葉も日常会話で聞かれるほど浸透しているため、お店の表記などにも使われています。

 

もちろん、これらは厳密には間違いですが、規則で固められた文章が読みづらいことは、第4回で説明しました。

 

飛ばしてしまった方は、こちらの記事を参照してください▼

5W1Hの意味とは?順番や意味は?

 

時と場合によっては、二重表現も文章を彩る可能性があると言えます。

 

まとめ

二重表現は、文章を作る上で難しい問題かもしれません。

 

普段から使っていた言葉が、正確には間違いだったというケースが多いからです。

 

しかし、恐れることはありません。書いた文章を読み直すことで、二重表現は一目で分かります。

 

ダメな二重表現ほど、同じ漢字を繰り返し使っています。

 

『馬から落馬』を見れば、『馬』という漢字を繰り返し使っているのが分かると思います。

 

すでに定着している二重表現を使う時は、ひらがな表記することで幾分かは自然に見えるようになります。

 

『旅行に行く』を『旅行にいく』と直すだけで、それほど違和感を覚えることはありません。

 

次の講座に進む

目次

読みやすい文章の書き方講座 第1回『文末は「です」「ます」で統一する』
読みやすい文章の書き方講座 第2回『「ら」「い」抜きで書かない』
読みやすい文章の書き方講座 第3回『句点と読点の正しい打ち方』
読みやすい文章の書き方講座 第4回『5W1Hとは?順番や意味は?』
読みやすい文章の書き方講座 第5回『重複表現、二重表現がないかチェックする』
読みやすい文章の書き方講座 第6回『カタカナ表記にする言葉は外来語と効果音』
読みやすい文章の書き方講座 第7回『漢字は少なく「ひらがな」を主体にする』
読みやすい文章の書き方講座 第8回『段落の意味、つけ方を覚えて文章をまとめる』
読みやすい文章の書き方講座 第9回『名詞や動詞を際立たせて、形容詞、副詞をなくす』
読みやすい文章の書き方講座 最終回『推敲を繰り返すだけで文章は良くなる』